霊能者推薦、開運術

初詣の意味と基礎知識を知ってご利益アップ

hatsumode

一年の始まりに、神仏から高貴なエネルギーを受けるために初詣で参拝するでしょうが、初詣の正しい参拝方法を知っているでしょうか。正しい参拝をすると、神仏からありがたいお告げと開運を授かれます。今回は、神社と寺の正しい参拝方法を紹介。その他に、初詣でやってはいけない行為や初詣の基礎知識を詳しく解説します。

そもそも初詣とは?

初詣とは、神仏に対する新年の挨拶。新しい一年の無病息災を願うとともに、昨年難なく過ごせた感謝を伝える習わしです。平安時代の神事「年籠り(としごもり)」が由来とされています。大晦日から元旦にかけて、神社の氏神様に五穀豊穣や病気平癒を祈願していましたが、時代の流れにより二分化。

大晦日の参拝「除夜詣」と、元旦のお参り「元日詣」が主流になります。そして最終的に現在の初詣でのもととなる「元日詣」だけが残りました。江戸時代には元日詣を「恵方詣」と呼び、その年の恵方にある神社仏閣に参拝する風習が流行。大正時代には、元日詣の呼び名が「初詣」になったといわれています。

三箇日までに参拝する

昔の風習を尊重すると初詣は元日の参拝を指しますが、現代では三箇日が一般的とされています。なお、関東地方では正月飾りが飾られている松の内(1月7日)までとしたり、関西地方では歳神様が去る1月15日までとしたりするなど、地域によって異なります。さらには、旧正月の2月初旬までとする考え方もありますが、いずれにしても、神仏へ挨拶することに意義があるのです。

神社とお寺、どちらにお参りするべき?

初詣は神社とお寺どちらでも行っています。信仰する宗派や神社仏閣がない人は、どこを選ぶべきか迷うでしょうが、どこへ行っても構わないのです。神社と寺の違いは、祀られている高次が神様か仏様かということ。

元来日本では神仏習合のもと、神社仏閣の明確な区別がありませんでしたが、明治時代の神仏分離令により分けて考えるようになったのです。しかし、現代でも神仏習合の思想は根強く、神社仏閣問わず多くの人が参拝に訪れます。

神社の参拝方法

①手水舎で浄化する

神様へ手を合わせるには浄化をしなければいけません。水盤に向かって心身を清めましょう。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取ります。
  2. 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
  3. 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
  4. 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
  5. 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。

②礼拝する

神社で行う礼拝の基本は二拝二拍手。柏の葉のように両手の指を揃えて打ち合わせます。神前で打つ柏手には、神様への忠誠を捧げるとともに感謝を表しているのです。 順番は主祭神が祀られる本殿から参拝します。お賽銭は乱暴に投げず、両手を添るように優しくお賽銭箱へ運びましょう。また、礼拝の際は祈願を伝えるのではなく、自分の名前と住所を告げるのが鉄則です。

  1. 神前に進み姿勢を正しましょう。
  2. 背中を平らにし、腰を90度に折って拝を2回行います。
  3. 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
  4. 肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
  5. 最後に、指先を揃えて1回拝をします。

神社の参拝方法

①手水舎で浄化する

神様へ手を合わせるには浄化をしなければいけません。水盤に向かって心身を清めましょう。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取ります。
  2. 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
  3. 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
  4. 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
  5. 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。

②礼拝する

神社で行う礼拝の基本は二拝二拍手。柏の葉のように両手の指を揃えて打ち合わせます。神前で打つ柏手には、神様への忠誠を捧げるとともに感謝を表しているのです。

順番は主祭神が祀られる本殿から参拝します。お賽銭は乱暴に投げず、両手を添るように優しくお賽銭箱へ運びましょう。また、礼拝の際は祈願を伝えるのではなく、自分の名前と住所を告げるのが鉄則です。

  1. 神前に進み姿勢を正しましょう。
  2. 背中を平らにし、腰を90度に折って拝を2回行います。
  3. 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
  4. 肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
  5. 最後に、指先を揃えて1回拝をします。

お寺の参拝方法

①山門で一礼

山門は神社の鳥居のようなもので仏殿の入口になので、一礼してから入りましょう。

②手水舎で浄化

神社と同様に心身を清めます。

  1. 右手で柄杓(ひしゃく)を取って水を汲み、左手を洗い清めます。
  2. 柄杓を左手に持ちかえて、右手を洗います。
  3. 柄杓を再度右手に持ちかえ、左手に水を少量ため、口をすすぐ。
  4. もう一度柄杓で水を汲んで両手で持ち、柄杓を手前に傾けて柄を洗います。

③参拝をする

お寺の参拝は拍手ではなく合掌です。まず、本堂に着いたら背筋を伸ばして合掌し、「お参りさせていただきます」と軽く頭を下げましょう。

  1. 指と指の間をつけて伸ばして、両手をぴったり合わせます。
  2. 胸の前で拳こぶし1つ分あけ、手は斜め45度の角度に。数珠があれば両親指にかけましょう。
  3. 最後に姿勢を正して脇を閉じ、唱え言葉を言いましょう。例えば本尊が阿弥陀仏なら、「南無阿弥陀仏」。

なお、鰐口(わにぐち)があれば1回打ち、仏様にお礼の念を込めて合掌しましょう。帰りは山門の敷居をまたがずに、来たとき同様に一礼をして外へ出ます。

ペットを連れて行くのは初詣のタブー

神社仏閣において動物は不浄の存在なので、ペットを連れた参拝はタブーです。単純に糞尿の汚物や騒音は神聖な空間にはふさわしくないとされています。また、神社の狛犬や寺のお稲荷さんは動物ではなく天の遣いなので、ペットや野良動物との相性が悪いのも理由の一つとしてあげられるでしょう。

忌中に初詣はしないこと

神社仏閣に穢れを持ち込むのはタブーとされています。穢れの中には死が含まれているため、忌中は神仏への接触は避けるべきと考えられています。なお、喪中は故人を偲ぶ期間であり死の穢れとは関係ないので、参拝しても特に問題ないといわれています。なお、忌中であっても、鳥居や山門を越えなければ問題ないと考える人が少なくないようですが、忌中の際に神社仏閣へ近づくことがそもそも良くないのです。

ファーやレザーの服装で参拝するのもよろしくない行為

神社仏閣どちらにしても、動物を連想させるアイテムを身に着けた参拝はタブーとされています。例えば、牛や馬のレザーを使用したジャケットや靴、ウサギやキツネの毛で作られたファーなど。とくに四足動物は古来より神の遣いで霊的エネルギーが強いと考えられているため、四足動物の殺生を連想させるアイテムは特に好ましくないといわれています。

参道の中央を歩かない

神社仏閣の参道の中央は「正中」といい、神仏がいる場所なので正中を歩くのはタブーです。左右どちらかの端を歩きましょう。なお、場所によっては参道を歩く際に女性は右側で男性は左側としたり、参道に踏み込む際に女性は右足、男性は左足から入るという風習があったりします。この風習は陰陽道に基づいており、「陽」は男性・左、「陰」は女性・右を表すことが理由とされています。

不浄を祓い開運を掴もう

正しい参拝方法を身につけるとご利益の効果が高まります。なにより、神仏は不浄を嫌うため、神聖な場所を保つ意識と天界に対する敬意を持つことが重要です。 また祈願が成就した場合は、忘れずに神仏へ感謝の気持ちを伝えに伺いましょう。

ページトップへ戻る