大己貴命を祀る縁結び神社 2

大己貴命を祀る縁結び神社 2

Jinjya

  • 熊野那智大社

    滝籠もりや荒行など、修行僧の行場である那智48滝に囲まれた神仏霊場巡拝の道、和歌山三番。命の源である水が豊富に溢れる那智大滝を、古くから原住民は「神」として崇敬していたと伝わります。この滝は二の滝、三...
  • 大杉神社

    倭大物主櫛甕玉命を御祭神に、神護景雲元年(767)に創建されました。その後、大己貴命と少彦名命を勧請し、三柱が祀られています。大杉神社ならではの『夢むすび祈願』は、恋愛成就に御利益があります。正月、5...
  • 日光二荒山神社

    神護景雲元年(767)、二荒山(男体山)の神を祭る祠の建立が、創祀とされています。御祭神は夫婦二柱と、その子どもの三柱です。妻・田心姫は美しい女性の神として知られ、縁結びに絶大な効果があるといわれます...
  • 須賀神社

    天慶3年(940)、藤原秀郷が京都の八坂神社より御分霊を迎えたことが創祀です。三柱の一神・大己貴命は、出雲大社(島根県)の御祭神でもある、大国主大神の別名です。日本神話のなかで、意中の女神を射止めたり...
  • 伊香保神社

    平安以降に、伊香保温泉の石段街・最上部へ移転し、温の守護神となりました。御祭神である大己貴命と少彦名命は、温泉、医療の神様として信仰を集めています。伊香保の湯は、冷え性の女性の身体を温めて子を授ける、...
  • 気多神社

    延喜式内の古社であり、越中一の宮として崇敬されてきた、気多神社。社伝によれば、養老元年(717)に、能登の気多大社から勧請されました。こけら葺屋根など室町時代の特性を残す、三間社流造りの本殿は国の重要...
  • 居多神社

    縁結びの神と崇拝されている大己貴命を主祭神に祀る、新潟県の由緒正しい神社です。出雲から出向いた大己貴命が奴奈川姫に熱く求婚したという伝説も残ることから「縁結びに御神徳がある」と、多くの参拝者が訪れてい...
  • 静岡浅間神社

    駿河国総社である神部神社と、富士新宮である浅間神社、奈吾屋大明神である大歳御祖神社の三社の総称です。縁結びに御利益がされる社は、大己貴命をお祀りする神部神社です。また、美女神といわれた浅間神社の御祭神...
  • 来宮神社

    御祭神の大已貴命は、毎年10月(神無月)に日本中の神を出雲に集め、縁結びの会議を開くといわれる神です。このため、特に縁結びに御利益があるとされています。樹齢2000年の大楠を御神木とし、願いを他言せず...
  • 妙見神社

    藩政時代には妙見廊として、薩摩の名社として伝えられ土御門天皇時代(約800年前)、土地の人々を苦しみから助け、招福を計るために紀州那智山よりお迎えされました。当恋愛成就、厄除け、安産、病気平癒、学業上...

ページトップへ戻る