縁結び神社 13

縁結び神社 13

Jinjya

  • 瓢箪山稲荷神社

    天正11年(1584)、豊臣秀吉が大坂城築城にあたり、伏見桃山城からふくべ稲荷を勧請したのが創起と伝わります。日本三大稲荷のひとつで、辻占(つじうら)の総本社。辻占とは、道行く人の話や衣服で神意を占う...
  • 小國神社

    延喜式の式内社で、遠江国一の宮。社記によると、欽明天皇16年(555)に本宮山に御神霊が鎮斎されました。そこから、約6km南に社殿が造営され「小國宮」と称したのが起こりです。大己貴命を御祭神に祀ること...
  • 生島足島神社

    日本の中心に位置することから、本殿の内陣に床板が無く、大地そのものを御神体とします。万物(世に生きる全てのもの)に生命力を与える「生島大神」と、万物に満足を与える「足島大神」の二柱を奉祀しており、縁結...
  • 高瀬神社

    延喜式に記載された越中一の宮。縁結びの神・福の神として有名な、大己貴命を御祭神に奉斎しています。また、無病息災の神である天活玉命と、産業の神である五十猛命の二柱も祀られています。御鎮座の由緒は不詳です...
  • 鵜坂神社

    七草粥を炊いた残りの薪で女性の尻を打ち、安産、縁結びを祈願した「尻打祭」。平安から江戸時代に行われたこの祭りは、日本5大奇祭として全国的に有名でした。この縁起により縁結び、安産の神社として信仰を集めて...
  • 金峯神社

    金山彦命を御祭神に祀り、又倉神社が合祀されています。鉱山守護の神様ですが、製鉄・鍛冶の他、縁結び、金運アップにも御利益があるといわれています。新潟県の無形文化財に指定された「王神祭」は子孫繁栄の祭りと...
  • 白山神社

    新潟の総鎮守として1000年以上の歴史を持つ、新潟市中心部に位置する神社です。夫婦神であった伊邪那岐命と伊邪那美命の喧嘩を仲裁したといわれる、菊理媛大神を御祭神に祀ります。そのことから、別名『くくりひ...
  • 箱根神社

    約2400年前、聖占仙人が駒ヶ岳の主峰を神体山として奉祀以来、関東山岳信仰の一大霊場となりました。国指定重要文化財の社宝や、子孫繁栄を祈る「安産杉」があります。境内には、縁結びに御神徳の高い九頭龍神社...
  • 鶴岡八幡宮

      康平6年(1063)、源頼義が清和源氏の氏神である石清水八幡宮を祀ったのが始まりとされています。源頼朝が建久2年(1191)に本宮と若宮を、徳川家斉が文政11年(1828)に本殿を建立しました。若宮、...
    • 江島神社

      欽明天皇13年(552)に、天皇の勅命で、島の洞窟に神を祀ったのが創祀といわれています。3人姉妹の女神様を、辺津宮、中津宮、奥津宮にそれぞれ奉斎する神社です。三女神は弁財天とされ、厳島神社・竹生島(ち...

    ページトップへ戻る