縁結び神社 14

縁結び神社 14

Jinjya

  • 鶴岡八幡宮

      康平6年(1063)、源頼義が清和源氏の氏神である石清水八幡宮を祀ったのが始まりとされています。源頼朝が建久2年(1191)に本宮と若宮を、徳川家斉が文政11年(1828)に本殿を建立しました。若宮、...
    • 江島神社

      欽明天皇13年(552)に、天皇の勅命で、島の洞窟に神を祀ったのが創祀といわれています。3人姉妹の女神様を、辺津宮、中津宮、奥津宮にそれぞれ奉斎する神社です。三女神は弁財天とされ、厳島神社・竹生島(ち...
    • 青島神社

      奉祀年代は不詳ですが、平安朝(約1200年前)の国司巡視記「日向土産」に記載の残る古社です。ご神徳は縁結びを始め、安産、海上、交通安全です。安永年間(1772~1781)からの歴史をもつ神ひなに願をか...
    • 諏訪神社

      諏訪大社(長野県)を本社に持ち、初詣では県内一の参拝者数を誇る諏訪神社。森崎と住吉の三社が祀られることから、縁結びと海の守護神の御利益があります。その他の御神徳は産業興隆、五穀豊穣、交通安全、開運長寿...
    • 住吉神社

      住吉大社(大阪府)を始め全国に分布する住吉神社は、古くから「海洋交通の守護神」として厚く尊崇されています。土地の人からは「すみよしさん」の名で親しまれています。境内の別宮大神宮は、良縁と開運の守護神と...
    • 伊萬里神社

      伊万里川の流れを見おろす高台にある古社です。社殿は釘を一本も使わずに建立する、総木組建築の宮造。楼門横にそびえる2本の大楠は枝で結ばれており「むすびの大楠」と呼ばれています。これは神による「むすびの功...
    • 男女神社

      創祀は不詳ですが、650年以前に創建されたと推定されています。古事記・日本書紀の中で初めて結婚をしたとされる、イザナギ・イザナミノミコトを御祭神に祀ります。縁結び、子授、安産、家内安全、夫婦円満、子育...
    • 恋木神社

      恋木の「木」は東を意味し、太宰府に左遷された菅原道真公が、妻子を想う心を慰めようと祀られたと伝わります。全国で唯一「恋命」を御祭神とする珍しい神社。水田天満宮の末社として建立当初より鎮座されています。...
    • 出雲大社福岡分院

      縁結びで有名な出雲大社の福岡分院です。出雲大社と同じ大国主大神を御祭神に祀ります。御神木の「梛(なぎ)」は「和(なぎ)」に通じるとして、幸せをもたらす夫婦和合の木として尊ばれています。新年祈願の玉串拝...
    • 篠崎八幡神社

      木々に囲まれた社殿や随神門の鮮やかな朱が美しい、1400年以上の歴史を持つ古社です。その昔、貴船神の使いとなり突然いなくなってしまった女蛇が恋しくて、石を枕に大声で泣き続けた大蛇がいたそうです。その大...

    ページトップへ戻る