縁結び神社 11

縁結び神社 11

Jinjya

  • 幸神社

    鬼や悪霊は北東から入るといわれるため、平安京の鬼門を守る目的で、延暦13年(794)に建てられました。その名から、幸福を呼ぶ神社と崇敬されています。境内に祀られた『御石(おせき)さん』という石は、触る...
  • 建部大社

    日本武尊を主祭神に祀る由緒ある古社で、近江一の宮。古くから、歴代朝廷や武将たちに崇敬されてきました。平治の乱に敗れた源頼朝が、伊豆に流される途中で再起を祈願した場所としても知られています。末社の大野神...
  • 賀茂別雷神社

    京都で最も古い神社のひとつ。京都三大祭であり、五穀豊穣を祈願する「賀茂祭(葵祭)」は、下鴨神社と共に行われています。文久3年(1863)造営された本殿と権殿は国宝で、他にも34棟の重要文化財社殿があり...
  • 長浜神社

    応永13年(1406)創建と伝わる神社です。「医学の神」といわれる少彦名命を御祭神にお祀りすることから、合格祈願や病気の回復祈願に参拝者が訪れます。特に女性の参拝者が多いことから「おんなの神様」ともい...
  • 宇佐神宮

    豊前国一の宮。石清水八幡宮や鶴岡八幡宮などの本源で、全国に約4万社といわれる八幡宮の総本社です。三之御殿にお祀りされる息長帯姫命(神功皇后)は母神といわれ、神人交歓、安産、教育などに御神徳があります。...
  • 陸奥奏社宮

    陸奥国の総社であり、八塩道老翁神・八塩道老女神を主祭神に、陸奥国内31郡・100社の御祭神を祀ります。伊弉諾尊と伊弉冉尊の二柱が勧請された多賀社が建立されていたと伝わることから、良縁、安産守護に御利益...
  • 志波彦・鹽竈神社

    全国に点在する鹽竈神社(塩竈、塩釜とも表記)の総本社。安産祈願の神といわれる、塩土老翁神を主祭神に祀り、武甕槌神と経津主神を御祭神としています。また、全額国費で造られた最後の神社と言われる志波彦神社が...
  • 三吉神社

    『みよしさん』、『さんきちさん』の愛称で広く親しまれている、太平山三吉神社は、三吉講や太平山講で知られる、三吉神社の総本宮です。東北各地はもとより、関東や北海道から、年間多くの参拝者が訪れています。縁...
  • 伊佐須美神社

    神話最初の夫婦神であり結婚の神と伝わる、伊邪那岐命と伊邪那美が奉斎される神社です。この二柱が国土と多くの神々を誕生させたとされるため、夫婦・家庭円満から、延寿、縁結びまで、広く御利益があります。春には...
  • 雷公神社

    寛元2年(1244)、大野了徳院によって創建された、北海道最古の神社です。逓信の神である別雷神を祀ることから、縁結びや恋愛成就に御神徳があります。過去には、最上徳内や菅江真澄、伊能忠敬など、歴史上に名...

ページトップへ戻る