縁結び神社 3

縁結び神社 3

Jinjya

  • 城山八幡宮

    城山の名は天正16年(1548)、織田信長の父・信秀が築城した、末森城に由来します。御神木は本殿裏手に自生する、名古屋市内最大のアベマキ「連理木(れんりぼく)」です。出会いと縁結びに御利益があるといわ...
  • 春日大社

    平城京の守護の目的で、神護景雲2年(768)に創建されました。香取神宮から経津主命を、枚岡神社から天児屋根命、比売神を分祀しています。末社の夫婦大国社は、日本で唯一、大国主命と須勢理姫を夫婦神で御祭神...
  • 伊和神社

    播磨国一宮で、延喜式内社。創祀は成務天皇14年(144)、創建は欽明天皇25年(564)と伝えられます。周辺には古墳時代の遺跡が多くあります。また、縄文時代からすでに開発された土地であり、山陰と山陽を...
  • 伊弉諾神宮

    淡路島は、御祭神である二柱が最初に生んだ島と伝わります。古事記・日本書紀に創祀の記載がある最古の神社で、淡路国一宮として、崇敬されています。境内には、樹齢800~900年と推定される夫婦楠「連理の楠」...
  • おのころ島神社

    自凝島神社とも表記されます。日本の神々が誕生した聖地といわれており、良縁堅固、夫婦和合、安産などに御神徳のある、縁結び神社です。境内には、ツガイのセキレイが、御祭神の夫婦神に「とつぎ」を教えたと伝わる...
  • 天津神社

    第12代景行天皇時代に創祀された神社で、鎮座する三柱は、伊勢神宮外宮相殿の御祭神と同じです。数々の重要文化財を所有しています。中でも、国指定重要無形文化財の「舞楽(稚児の舞、及び、大人の舞)」は、非常...
  • 居多神社

    縁結びの神と崇拝されている大己貴命を主祭神に祀る、新潟県の由緒正しい神社です。出雲から出向いた大己貴命が奴奈川姫に熱く求婚したという伝説も残ることから「縁結びに御神徳がある」と、多くの参拝者が訪れてい...
  • 櫻井子安大神

    その名のとおり、授子安産に御神徳があり、遠方からも陸続と参拝者が訪れます。赤麻紐(子安さまの赤帯)は、男女の縁だけでなく、親子の縁も結ぶといわれています。良縁を待つ女性、子を授かりたい御婦人が懐中に抱...
  • 香取神宮

    国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤いといわれる、香取神宮。春日大社(奈良)や鹽竈神社(宮城)を始め、香取大神を奉祀する神社は全国各地に及びます。本殿、楼門、古瀬戸の狛犬は、国の重要文化財です。...
  • 白幡天神社

    治承4年(1180)、源頼朝が下総に源氏の御印である白旗を掲げたことが、社名の由来とされています。安産祈願を始め、初宮詣、家内安全祈願など多くの御神徳があります。住宅街に奉祀されており、境内には公園も...

ページトップへ戻る