縁結び神社 4

縁結び神社 4

Jinjya

  • 鹿島神宮

    創建は皇紀元年(紀元前660)といわれ、関東最古にして最大の神社です。全国に約600社ある鹿島神社の総本社で、初詣には60万人以上が参拝しています。武道の神として有名な武甕槌大神を御祭神とし、開運のパ...
  • 護國神社

    「日本三名園」のひとつ、偕楽園内にある桜山に鎮座しました。美しく咲き誇る木の花(桜)の化身で、ホデリ(海幸彦)・ホヲリ(山幸彦)・ホスセリを産んだとされる、木花開耶媛命を御祭神に祀ります。戦後は、茨城...
  • 出雲大社 佐久之宮講社

    縁結びで全国的に有名な出雲大社(島根県)の長野県唯一の講社で、出雲大社同様、大国主大神が御祭神となっています。縁結び・福の神として知られるとともに、子宝に恵まれたい御夫婦や、安産を祈願する方々に御利益...
  • 足羽神社

    福井県出身の継体天皇を主祭神に奉斎し、足羽山頂に鎮座する、延喜式内の古社です。継体天皇は、子孫繁栄の道を開いたといわれることから、特に子授け、安産に御神徳があるとされます。境内にある樹齢400年のしだ...
  • 若狭彦神社

    元正天皇霊亀元年(715)に現在地へ遷座された、若狭彦神社(上社)。元正天皇養老5年(721)に上社より分祀された、若狭姫神社(下社)と合わせて、呼ばれます。延喜式の名神大社、若狭国一の宮。神門前には...
  • 須須神社

    約2000年前に創建されて以来、能登一円の守護神として信仰される、延喜式に列せられた古社です。自然に囲まれた広大な境内には、スダジイ、ヤブツバキなど約250種の原生林が生い茂り、国の天然記念物に指定さ...
  • 重蔵神社

    漆器の町として知られる輪島の東部、海近き神地に鎮座する重蔵神社。縁結びに御利益があります。明治39年に特別保護国宝建造物に指定された本殿は、明治43年に焼失し、翌年、旧に基づいて再建されました。社宝の...
  • 白山比咩神社

    延喜式の式内社、加賀国一宮。主祭神の白山ひめ大神は、伊弉諾神と伊弉冉神の夫婦喧嘩の仲裁に入ったとされる神様です。イザナギ・イザナミには、男女が互いに手を差し伸べ誘い合う意味もあることから、縁結びの神と...
  • 安宅住吉神社

    二堂山の頂きに鎮座します。安宅住吉大明神・住吉宮とも呼ばれ、北陸道を往来する人々が必ず詣でた古社でした。全国唯一の難関突破の守護神であり、人生における様々な難関を突破させていただける御神徳があります。...
  • 気多神社

    延喜式内の古社であり、越中一の宮として崇敬されてきた、気多神社。社伝によれば、養老元年(717)に、能登の気多大社から勧請されました。こけら葺屋根など室町時代の特性を残す、三間社流造りの本殿は国の重要...

ページトップへ戻る