縁結び神社 7

縁結び神社 7

Jinjya

  • 塩屋神社

    主祭神の猿田彦神は、地上におけるすべてを清めて守護するとされる神です。「道開きの神」として交通安全のご神徳で知られる神ですが、妻の天之宇受女神と仲むつまじいと伝わることから、縁結びにもご神徳があります...
  • 伊勢神宮・内宮

    皇大神宮を内宮と呼んでいます。縁結びの神様ということではありませんが、全国の神社の中でも、最も高い格式を持つパワースポットです。日本国総氏神、諸願成就に御神徳があります。神宮は広く、外宮は内宮と離れた...
  • 伊勢神宮・外宮

    豊受大神宮を外宮と呼んでいます。縁結びの神様ということではありませんが、全国の神社の中でも、最も高い格式を持つパワースポットです。全ての産業振興、諸願成就に御神徳があります。神宮は広く、外宮は内宮と離...
  • 伊射波神社

    創建から1500~1600年経過といわれる、志摩国一の宮。土地の人からは、「かぶらこさん」の呼び名で親しまれています。海岸に建つ鳥居をくぐると、石畳の険しい参道が続きます。縁結びの御神威で知られるほか...
  • 住吉神社

    大阪の住吉大社と同一神を祀ります。安産祈願、家内安全の他、学業成就、商売繁盛、海上、交通安全に御神徳があります。応安3年(1370)に再建された本殿は、「九間社流れ造り」という五社殿を連結させた形をし...
  • 住吉神社

    享保18年(1733)に御祭神が勧請された神社です。広島三大祭のひとつ「住吉祭」は、「すみよしさん」の名で多くの人びと親しまれています。縁結びを始め、厄除け・厄祓、家内安全、商売繁盛、合格祈願、海上・...
  • 厳島神社

    日本全国に約500社ある厳島神社の総本社で、ユネスコの世界遺産です。推古天皇元年(593)、安芸の豪族・佐伯鞍職が御祭神の三柱を勧請したのが創祀と伝わります。仁安3年(1168)に平清盛の援助を得た佐...
  • 久井稲生神社

    天慶元年(938)の創建、日本最古の伏見稲荷大社の分霊です。現在の社殿は元禄14年(1700)に、藩主浅野忠義によって再建されました。主祭神である宇迦之御魂大神の御神徳は、五穀・衣食住、商売繁盛、交通...
  • 波上宮

    琉球8社の筆頭で「ハジョウグウ」「ナンミー」とも呼ばれます。創祀は不詳ですが、里主という釣り人が祈ると不思議と豊漁になる「ものを言う霊石」を見つけ、この霊石を守るため社殿を建立したと伝わります。この「...
  • 普天満宮

    琉球王朝総鎮守、琉球八社のひとつで、別称普天満権現。航海安全や大漁祈願、五穀豊穣、商売繁盛、交通安全、縁結び、安産などで知られていますが、なかでも縁結びと安産、学業成就に縁が深いといわれています。拝殿...

ページトップへ戻る