縁結び神社 20

縁結び神社 20

Jinjya

  • 羽黒神社

    信夫三山の中峯、羽黒山に鎮座する羽黒神社。御祭神は女性で、正観音と伝えられており、御神体は晴明町の真浄院に安置され、数十年に一度のみ御開帳されます。伊達政宗が仙台に城を築いたときに、こちらの神社の御祭...
  • 南湖神社

    天明の大飢饉でも、領内から餓死者を出さなかった名君として名高い松平定信公が、御祭神に祀られています。「白河市会津町」の地名は、白河の男性と会津の女性を数多く引き合わせるご縁を、取り持たれたことに由来し...
  • 金峯神社

    金峯山は古くから、山岳信仰の修験道場と、長い間神仏混合となっていたため、神社山門や中宮の建物は仏式を継承しています。2月28日に行われる「山開き祭」は、若い男女が手をつなぎ登山したことから『えんむすび...
  • 熊野大社

    大同元年(806)に平城天皇が、紀州熊野権現を勧請して再興されたと伝えられています。紀州・熊野三山(本宮・新宮・那智)と、軽井沢(熊野皇大神社)とともに、日本三熊野の一つとされ、修験者の霊場としても名...
  • 筏隊山神社

    後醍醐天皇時代、高橋家の氏神として奉斉したのが創祀です。『筏(いかだ)の仙人さま』と呼ばれ、縁結びの神として崇拝されています。天正年中(1573~92)には、横手城主小野寺遠江守が、伝染病を祈願で全快...
  • 御座石神社

    室町時代、熊野修験僧が修験の場として、祠を御座石付近に建立したのが始まりと伝えられています。社名は、慶安3年(1650)、秋田藩主佐竹義隆公が、田沢湖畔の岩に腰をかけて休んだことに由来します。絶世の美...
  • 日吉神社

    御祭神の一柱は、縁結びの神と崇敬される、出雲大社の大国主大神です。古くから、良縁や家族の幸福を祈願する女性が、晴れ着で参道を参列する風習がありました。これが毎年、旧暦4月の2番目の申の日の前日に催され...
  • 三皇熊野神社

    御祭神を総称し、『日・月・星』の三つの光を表す、三皇熊野大神と呼んでいます。『むすびの神』として縁結び、子授け安産に御利益があります。安産祈願をされる方は、腹帯を持参してください。神社の御印を押し、神...
  • 真山神社

    景行天皇時代(71~130)に創祀され、平安時代以降、神仏習合の霊山として栄えました。境内の樹令1100年の榧(かや)の巨木は、慈覚大師の手植えといわれ、県天然記念物に指定されています。また、毎年2月...
  • 御崎神社

    千年の歴史をもつ御崎神社は、この地方では珍しい壮麗な造りで、「おさきさん」と呼ばれ親しまれています。縁結びの他に、大漁祈願・航海安全・商売繁昌・学業成就に御利益があり、地元の漁船員の信仰も集めています...

ページトップへ戻る