縁結び神社 18

縁結び神社 18

Jinjya

  • 豊満神社

    縁結びの神として信仰される、大国主命を御祭神に祀ります。神功皇后軍の軍旗を祀って創建されたと伝わることから、「お旗さん」の名で親しまれています。境内の四脚門は、鎌倉時代後期に建立されたもので、国の重要...
  • 多賀大社

    全国に点在する、多賀神社の総本社です。『お伊勢七度、熊野へ三度、お多賀さまへは月参り』と昔からいわれ、伊勢参宮の帰りに多賀詣でをする風習があったと伝わります。境内には安産の御神徳がある子安神社、子授け...
  • 桃太郎神社

    桃には邪悪なものを祓う、魔よけの力があるといわれています。この神社の桃鳥居をくぐれば、悪は去る(猿)、病いは去ぬ(犬)、災いは来じ(雉)と伝わることから、子どもの守り神として崇拝されます。縁結びに御利...
  • 恋の水神社

    少名彦命がこの神社の清水「恋の水」を飲んで、病気が快癒したといわれることから、万病に効くといわれています。また、夫の病の為に、この水を探し求めて命途絶えたという、桜姫の伝説から、縁結びに御利益があると...
  • 伊豆山神社

    相模灘を一望できる景勝の地に建立する、伊豆地域きっての大きな神社です。源頼朝と北条政子が秘密のデートをした場所として知られ、縁結び、夫婦円満に御神徳があります。境内にある神木・梛(なぎ)の木の葉は、政...
  • 坂下出雲福徳神社

    昭和7年(1932)、出雲大社(島根県)の分霊を歓請して創建されました。境内には、恵比寿様と大黒様の大きな石像があります。腹に触れると金運上昇の御利益があるといわれることから、宝くじ当選祈願などの参拝...
  • 夫婦木神社

    婚姻の道をお示しになられた夫婦神を御祭神に奉祀しています。二柱の御神徳は、縁結び、夫婦円満、子授け、安産などです。社名由来となった夫婦木は、外形が女性の象徴を示した御霊木で、内部は空洞で、男性の象徴が...
  • 浅間神社

    延喜式では名神大社で、富士山信仰の拠点となった甲斐国一宮。艶麗優美の容姿で考順、内助の功も極めて大きく、日本女性の規範と仰がれる、木花開耶姫命を御祭神に奉斎します。農業、酒造の守護神であり、婚姻、子授...
  • 武田神社

    甲斐の国の守護神・武田信玄公を御祭神として祀ります。信玄公の父君・信虎公が、永正16年(1519)に石和より移した躑躅ヶ崎館跡に鎮座します。この地には、信虎・信玄・勝頼の三代が60年余り居住し、昭和1...
  • 金崎宮

    “恋の宮”として知られ、縁結び・恋愛成就、難関突破、開運招福、金運招福に御利益があります。桜の季節には、男女がお互いに桜の小枝を交換する「花換まつり」が行われます。「花換え」をしたカップルは幸せになる...

ページトップへ戻る