縁結び神社 19

縁結び神社 19

Jinjya

  • 芝大神宮

    伊勢神宮の御祭神、二柱を主祭神とした神社で『関東のお伊勢さま』と尊称されています。寛弘2年(1005)、一条天皇時代に創建されました。あらゆる開運に御利益があり、特に、良縁・縁結び、厄除け・厄払いで知...
  • 大國魂神社

    大國魂神を、武蔵の国魂と仰いで鎮祭し祀った神社で、創祀は、景行天皇41年(111)5月5日と伝えられています。武蔵国の総社で、武蔵総社六所宮とも呼ばれています。本殿は、寛文7年(1667)に完成しまし...
  • 今戸神社

    夫婦神(伊弉諾神と伊弉冉神)が祀られることから、縁結びの神として知られています。昭和12年に白山神社と合祀し、今戸神社と改称されました。招き猫の発祥地として有名な神社で、こちらの招き猫は『縁を招く』と...
  • 神田明神

    社伝によると、天平2年(730)創建とされる、長い歴史を有する神社です。東京の中心部(神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、築地魚市場)の人びとから「明神さま」の名で親しまれています。御祭神の...
  • 東京大神宮

    明治13年に伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。結びの働きをつかさどる「造化の三神(天之御中主神・高御産巣日神・神産巣日神)」が祀られています。神前結婚式の創始でもあることから、縁結びの御利益で有名...
  • 妙泉寺 縁結び大社

    妙泉寺院境内のご鎮守で、縁結びなど、恋愛全般に御利益がある神社です。縁結びの主祭神、愛染明王神のご神徳が篤く、良縁成就・恋愛成就・結婚成就・子授け・安産などの祈願者で賑わっています。特別祈願はお寺に足...
  • 川越八幡宮

    第15代応神天皇(誉田別命)を御祭神に祀り、長元3年(1030)、源頼信によって創建されました。現在も、武蔵野の守護神として、関東一円より多くの参拝者が訪れています。境内にある御神木のイチョウは、男イ...
  • 川越氷川神社

    欽明天皇2年(533)に鎮座された、由緒ある神社。昔から縁結びの神として多くの信仰を集めています。二組の夫婦神と、大己貴命の五柱を祀っており、家庭円満の神としても篤く尊崇されています。また、境内の小石...
  • 羽黒神社

    信夫三山の中峯、羽黒山に鎮座する羽黒神社。御祭神は女性で、正観音と伝えられており、御神体は晴明町の真浄院に安置され、数十年に一度のみ御開帳されます。伊達政宗が仙台に城を築いたときに、こちらの神社の御祭...
  • 南湖神社

    天明の大飢饉でも、領内から餓死者を出さなかった名君として名高い松平定信公が、御祭神に祀られています。「白河市会津町」の地名は、白河の男性と会津の女性を数多く引き合わせるご縁を、取り持たれたことに由来し...

ページトップへ戻る